スウェディッシュマッサージを利用して慢性痛を和らげる
【ご確認ください】
こちらの商品はセラピーネットカレッジで配信しているWEB動画講座(単課コース)です。
(1)こちらのページからお申込みいただけます。
(2)お申込み後、入金確認が取れましたら、2~3営業日以内にご登録のメールアドレスにID・パスワードを送付いたします。支払い方法を「代金引換」にご選択された場合は、封書にてID・パスワードを郵送します。(土日祝日にお申込みの場合、ID・パスワードの発行は翌営業日になります)
(3)受講は、セラピーネットカレッジのトップページの右上にある「単課会員入口」をクリック。発行されたID・パスワードを半角英数字で入力後、ログインボタンをクリックすると、ご視聴いただけます。
※ご視聴に関してはこちらご覧ください。→
推奨のパソコン環境について
※WEB動画講座の詳細はこちらをご覧ください。→
セラピーネットカレッジ
、
よくあるご質問
講座概要
慢性痛は原因や発生する箇所が特定できないことも良く見られます。ペインクリニックによる投薬療法や神経ブロック療法が主流ですが、ハンドセラピー技術を利用して補完的な効果を期待できると言えます。70種類近いスウェディッシュマッサージの技術の中で、痛みを和らげる可能性のある16種類のトリートメントのデモンストレーションと簡単な理論説明を行います。
○Part1『ハンドセラピーが慢性痛を緩和する可能性』(09:42)
・講師紹介(00:00~)
・痛みに関するキーワード(02:23~)
・ハンドセラピーが慢性痛を緩和する可能性①(03:11~)
○Part2『自律神経と脊髄分節のイメージ/デルマトーム(皮膚分節)のイメージ』(09:57)
・ハンドセラピーが慢性痛を緩和する可能性②(00:00~)
・自律神経と脊髄分節のイメージ/デルマトーム(皮膚分節)のイメージ(05:41~)
○Part3『慢性痛緩和に利用できるスウェディッシュマッサージの技術』(10:22)
・慢性痛緩和に利用できるスウェディッシュマッサージの技術(00:00~)
・使ってはならない技術(02:13~)
・圧は徐々に強める①(03:10~)
・圧は徐々に強める②(04:36~)
・圧は徐々に強める③(05:05~)
・筋・筋膜性疼痛症候群の例:Myofascial Pain Syndrome(MPS)ミオファーシャルペインシンドローム(06:25~)
・筋・筋膜リリースの目的(07:01~)
・トリガーポイントのイメージ/反射区とは(07:14~)
・反射区、トリガーポイントの予防、緩和に利用される他のハンドセラピー予防(09:22~)
○Part4『デモンストレーション』(15:08)
・スキンローリング・触診(00:00~)
・オイリング(02:41~)
・エフルラージュ(03:14~)
・アラインドフリクション(04:17~)
・プラニングフリクション(04:50~)
・ティシュー置き換えフリクション(05:36~)
・ニーディング(06:17~)
・ヴァイブレーション(07:14~)
・エフルラージュの圧の違い(08:04~)
・サーキュラーニーディング(09:07~)
・コンプレッション(09:29~)
・ヴァイブレーション/エフルラージュ(09:55~)
・おさらい(10:46~)
・おわりに(13:26~)
講師●大村滋
アーサーアカデミー代表・学校長。外資系航空会社に30年勤務。その後スパコンサルタントとして活動(セラピスト育成事業、スパブランドライセンシング事業、講演事業)。スウェディッシュマッサージ普及をライフミッションとしEBM関連の研究を継続している。スウェディッシュマッサージはMr. Richard Trinidad氏に、リンパドレナージュとハイドロセラピーはDr.Reinhard Bergel,Ph.D氏に学ぶ。
講師●高村久枝
セラピスト歴21年で施術人数は延べ1万人以上。東村山市 筋膜リリースサロン「カマアイナ」オーナーセラピスト。国際資格のCIBTAC取得後、シンガポールでの施術経験を経てウェスティンホテル東京「ル スパ パリジエン」に11年勤務。2020年に自宅サロン「カマアイナ」をオープンする。
セラピーネットカレッジとは、セラピストの専門誌『セラピスト』が運営するオンデマンドの動画講座サイトです。アロマ、リフレ、リンパ、ロミロミなど、受講可能な講座(WEBセミナー)数は、200以上! 毎月1日と15日に新講座が登場します。 いつでもお好きな時間に自分のペースで学べるWEBセミナーを、ぜひご活用下さい。