特別セミナーの事前お申し込み受付は終了いたしました。
セミナー受講当日券は5F入場受付口で販売いたします。
詳細はこちら
多くの女性が不調を感じがちなこの季節。中でも、「冷え」からくるお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。そして、ご存知でしたか? 実は「冷え性」には体温が低い冷え性だけでなく、体温が高い冷え性もあるのです。この講座では、そんな「目からウロコ」な内容も盛り込みつつ、冷え性のメカニズムを解剖生理学的な視点からわかりやすく解説します。難しそうという印象をもつ方も多い解剖生理学ですが、自分たちの身体のことなので、仕組みを知れば面白く、セラピーが深まり、日常生活にも活かせます。
セミナー概要
開催日時 | 2022年12月16日(金)15:20〜16:20 |
---|---|
会場 | 東京都立産業貿易センター 浜松町館 |
講師プロフィール
野溝明子(のみぞあきこ)
医学博士・鍼灸師。東京大学理学部卒、理学修士。東京大学医学部(養老孟司研究室)で解剖学を学んだのち、東京大学客員研究員などをしながら鍼灸師資格、医学博士を取得。長年コメディカルやセラピストに基礎医学を教えるかたわら、ケアマネジャーの資格も活かし、高齢者ケアや在宅緩和ケアの相談・支援も行っている。鍼灸師として個人宅・施設を訪問しての施術も行う。著書に、ケアやセラピーに役立つ『セラピストなら知っておきたい解剖生理学』、『セラピストなら知っておきたい病態生理学』、『看護師・介護士が知っておきたい高齢者の解剖生理学』(いずれも秀和システム)などがある。